本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
GLOBAL SITE
文字サイズ
小
中
大
キーワードを入力
製品サービスサイト
採用サイト
企業情報
トップメッセージ
社是・経営理念
社是・経営理念
コーポレート・アイデンティティ
会社概要
役員一覧
歴史・沿革
事業所一覧
本社・支店・営業所
大阪本社
東京本社
札幌支店
東北仙台支店
盛岡営業所
福島営業所
北関東支店
東京支店
市原営業所
新潟支店
北陸営業所
長野営業所
名古屋支店
静岡営業所
大阪支店
京滋営業所
神戸営業所
広島営業所
中四国支店
九州福岡支店
久留米営業所(アグリ事業)
沖縄営業所
機材Base
青森東通Base
岩手盛岡Base
宮城仙台第二Base
福島広野Base
茨城中央Base
茨城つくばBase
茨城出島Base
千葉市原Base
千葉大木戸Base
埼玉久喜Base
神奈川愛川Base
新潟横越Base
新潟長岡Base
信州長野Base
長野飯田Base
石川金沢Base
福井鯖江Base
静岡吉田Base
東海木曽岬Base
Takamiya Lab. West (Base)
滋賀近江八幡Base
大阪枚方Base
大阪摂津Base
和歌山桃山Base
兵庫東条Base
兵庫神戸Base
広島志和Base
香川さぬきBase
沖縄那覇Base
工場
群馬工場
岐阜工場
Takamiya Lab.
関連会社
株式会社イワタ
株式会社青森アトム
株式会社トータル都市整備
株式会社ナカヤ機材
株式会社ヒラマツ
株式会社キャディアン
株式会社エコ・トライ
日建リース株式会社
八女カイセー株式会社
ホリーコリア株式会社
ホリーベトナム有限会社
DIMENSION-ALL INC.
事業内容
サステナビリティ
環境
社会
健康経営
ガバナンス
IR活動
株主・投資家情報(IR)
IR最新情報
個人投資家の皆さまへ
3分で分かるTAKAMIYA
5分で分かるTAKAMIYAの歩み
よくあるご質問
経営方針・戦略
TAKAMIYA ACTION
中期経営計画
経営課題
事業等のリスク
ディスクロージャーポリシー
Compass
経営戦略本部長メッセージ
経営管理本部長メッセージ
業績・財務
業績ハイライト
IR資料
決算短信
決算説明会資料
有価証券報告書
個人投資家向け説明会資料
ヒストリカルデータ
統合報告書
アナリストレポート
動画で見るタカミヤ
株式情報
銘柄基本情報
株主総会
株主還元
IRカレンダー
免責事項
電子公告
採用情報
お問い合わせ
お知らせ
ご利用環境について
個人情報保護方針
サイトマップ
企業情報
トップメッセージ
理念・方針
会社概要
役員一覧
歴史・沿革
事業所一覧
関連会社
サステナビリティ
環境
社会
ガバナンス
株主・投資家情報(IR)
IR最新情報
個人投資家の皆さまへ
経営方針・戦略
業績・財務
IR資料
株式情報
IRカレンダー
電子公告
免責事項
ホーム
お知らせ
お知らせ
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2025年05月30日
お知らせ
【プレスリリース】「命を守る現場づくり」へ タカミヤ第16回 安全衛生大会を開催 建設業界の社会課題である労働災害ゼロに向け、安全文化の醸成を推進
足場をはじめとする建設業界のプラットフォーマーとして、業界課題に革新的なソリューションを創造しつづける株式会社タカミヤ(以下タカミヤ、大阪本社:大阪市北区、東京本社:東京都中央区、代表取締役会長兼社長:髙宮一雅)は、建設現場における労働災害の撲滅を目指し、タカミヤ安全衛生協力会とともに、「第16回 安全衛生大会」を2025年5月27日(火)に開催しました。
■建設業界の社会課題に向き合う、安全衛生活動の最前線へ
建設業界における労働災害は、依然として深刻な社会課題です。厚生労働省によると、2023年に建設業で発生した死亡災害は223件に上り、全産業の約3割(29.5%)を占めています(*1)。中でも「墜落・転落」が原因の災害事故が最も多く、全体の38.5%を占めています(*2)。タカミヤは、こうした現状を踏まえ「業界全体での安全意識の底上げ」が必要であると考え、2010年より毎年5月に安全衛生大会を開催。協力会社とともに、現場での安全を“自分ごと”として見直す場として位置づけています。
(出典)*1・2:
厚生労働省「令和5年労働災害発生状況の分析等」
2024年は未確定のため、2023年の確定値を掲載
■安全衛生大会・タカミヤ安全衛生協力会について
タカミヤ安全衛生協力会に加盟する会員企業と、タカミヤの役員・従業員が一堂に会し、安全衛生に関する情報共有・表彰・催しなどを通じ、安全文化の醸成を図る場です。タカミヤ安全衛生協力会は、2010年5月に設立され、タカミヤの工事に従事する協力会社で構成されています。「安全活動の推進」と「互助・共栄」の理念のもと、持続可能な現場づくりを目指して活動しています。
■当日の様子
大会では、株式会社タカミヤ 代表取締役会長 兼 社長の髙宮一雅、タカミヤ安全衛生協力会 会長の渡辺伸之による挨拶が行われ、未来を見据えた安全対策への取り組みや、協力会のこれまでの歩みに対する感謝の言葉が述べられました。その後、長年にわたり安全衛生活動に尽力してきた企業や個人への表彰が行われ、参加者の努力が称えられました。また、参加型クイズイベント「Iqサプリ」も実施され、楽しみながら安全に対する理解を深める機会となりました。大会全体を通じて「安全を自分ごととして考える」という意識が改めて共有されました。
■大会挨拶
・株式会社タカミヤ 代表取締役 会長 兼 社長 髙宮一雅
「未来を見せてくれる万博のように、タカミヤも“未来の足場”を社会に示していきたい」と語り、研究開発拠点「Takamiya Lab. West」で進める取り組みを紹介。足場の経年強度の可視化、ロボティクスの活用、バーチャル安全研修、遠隔入出庫システムの実装といった技術革新を通じて、“省人化を通じたスマートな現場づくり”を目指す姿勢を示しました。「安全を可視化し、変革を止めない」ことが、タカミヤの安全衛生活動の中核であると強調しました。
・タカミヤ安全衛生協力会 会長 渡辺伸之
協力会が2010年の発足以来15年間、死亡災害ゼロを継続していることに対し、感謝の意を表明。「安全力」と「施工力」を社会に提供することこそが使命であり、施工品質と安全を最優先とした取り組みを通じて「タカミヤブランド」が着実に社会に根付いてきたと述べました。今後も、基本行動やマナーの徹底、安全文化の共有により、高付加価値な現場づくりを推進していく決意が語られました。
■タカミヤの使命 ― 「命を守る足場」を支える責任
タカミヤは、「命を支える足場」を提供する企業として、安全は何よりも優先すべきであると考えています。本大会を通じて、制度やルールにとどまらない“現場文化としての安全”を根づかせ、業界全体に対する安全文化の醸成を今後もリードしてまいります。
■「第16回 安全衛生大会」 概要
開催日時:2025年5月27日(火) 15時00分〜17時00分(開場:14:30)
開催会場:ホテル阪急インターナショナル 4階 紫苑(大阪市北区茶屋町19番19号)
式次第:
1.オープニングセレモニー
2.大会挨拶ー タカミヤ安全衛生協力会 会長 渡辺伸之
3.安全衛生担当役員挨拶ー 株式会社タカミヤ 取締役 執行役員 経営管理本部長 辰見知哉
4.安全衛生表彰
ー 会社表彰 安全衛生優良会社賞
ー 個人表彰 安全衛生優秀賞
ー 個人表彰 安全衛生努力賞
ー 個人表彰 安全衛生功労賞
ー 団体表彰 タカミヤ特別賞
5.安全衛生表彰総評ー 株式会社タカミヤ 執行役員 経営管理本部 安全管理部長 石川秀樹
6.参加型クイズイベント 〜Iqサプリ〜
7.安全宣言ー タカミヤ安全衛生協力会 職長代表 小野口健作
8.閉会挨拶ー 株式会社タカミヤ 代表取締役副社長 髙宮 章好
一覧へ戻る